2015年12月02日

できたて!三木里こんにゃく、届きました。

おはようございます!
蜀咏悄 2015-11-26 10 19 17.jpg
あれ?じいちゃんちかな?
と錯覚するココ。
東北ではありません。北関東でもありません。
尾鷲の三木里です。

先週からちょこちょこお邪魔していまして、
新しく三木里の手作りこんにゃくを販売させてもらうことになりました!

昔から、三木里ではこんにゃくを作る文化があったそうで、
蜀咏悄 2015-11-26 10 20 03.jpg
こで、三木里産こんにゃく芋。
ミカンの木の下にこんにゃく芋を植えてたそうな。
みなさん、幼いころは「なんじゃこの、変な葉っぱ??」って思ってたんだって。

んで、このこんにゃく芋の皮を取って蒸して、
蜀咏悄 2015-11-26 10 19 50.jpg
コネコネコネコネ。
蜀咏悄 2015-11-26 10 25 05.jpg
型にツメツメツメツメ。
蜀咏悄 2015-11-26 10 26 55.jpg
ツヤツヤツヤツヤ。
蜀咏悄 2015-11-26 10 28 58.jpg
カマにドボーン。
蜀咏悄 2015-11-28 8 08 03.jpg
茹で湯でゆで茹で。
蜀咏悄 2015-11-28 8 25 02.jpg
イタダキマスッ!!アリガトウゴザイマス!!
(著者、出来立て2回食べた。仕事頑張るから許して役得。)
おととさん用にワザと芋のつぶつぶを残してもらってます。
へー。こんにゃくってこんな味なんだー。
やべぇ。ばあちゃん思い出すわ(ジワリ)

今は、ご夫婦+お姉さんの3人で作ってるんだけど、
(ちなみにお三方とも役職は三木里こんにゃく工房社長。だから社長3人。)
ほとんど近所の方に配ったりするだけだったそうな。
もっとたくさんの人に広まって、
三木里こんにゃくとして広まっていけばいいな、おととでも販売する流れとなりました。
なんかね、絶やさないで欲しいです。こういう文化。

おととでは、しばらくは水曜日と土曜日に入荷します。
その日の朝も早くから作ってくれてるので、出来立てを食べたい方は、水曜日と土曜日の朝イチがおすすめです。さっき届いたんだけど、あっつあつだった!
上○竜ちゃんもびっくりのあっつあつっぷりでした。

食堂でも刺身こんにゃくとかおでんで登場する予定です。
ぜひぜひ食べてみてください!

ひさしぶりの新商品紹介ブログでした☆
posted by おとと at 09:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

向井【黒さんのふるさと漬け】

先週からの新商品!!
s-P1230097.jpg
黒浩美さんのふるさと漬け!
大根、きゅうり、大根などなどのぬか漬け&高菜漬け、入荷しとります(*^^)v

先日、ちょっとお邪魔してきました☆
s-P1230055.jpg
じゃじゃ〜ん!
黒さん&漬物工房。
たるたるたるたる、漬物だる。
s-P1230056.jpg
白菜漬けに使ってる唐辛子。
自家製の唐辛子の他に韓国のキムチ用の熟成唐辛子のW使い!
s-P1230060.jpg
季節によっては産地から取り寄せて漬ける場合もあるそうですが、
野菜もご自分で育てた野菜を漬けてらっしゃるんですよ〜
コレ、大根漬けの大根ね〜
はぁ、笑顔がステキです(*^_^*)

添加物などは全然使っていない漬けもの!
ぜひぜひ食べてみてください!

高菜漬けを食べたら、黒さんの漬物シリーズ、フルコンプ(^^ゞ
今日、買ってかえろっと、ルンルン♪
ラベル:向井 漬物
posted by おとと at 15:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

北村商店さんに行ってきました!

IMGP7426.jpg
イトヨリ、金ムロ、アカムロ…
あまり聞いたことのない名前の魚、聞いたことはあるけれど食べたことのない魚。
すこしマニアックな魚で作る干物がウリの北村商店さんに行ってきました!!
IMGP6549.jpg
昭和初期創業。
その昔、3代目のひいばあちゃんが鮮魚や干物の行商をされていたのが北村商店を始めるきっかけになったそう!
IMGP6559.jpg
こだわりは尾鷲の前浜で水揚げされた魚!!
水揚げされる魚は毎日変わりますし、
同じ魚があがったとしても、脂のりや塩加減は変わってくる。
『これを干物にしたら美味しいかも、ムフフ。』
そんな魚に出会えることもあるそうで、毎日が挑戦でもあり楽しみでもあるのだとか(^_^)/
『あまり知られていない尾鷲の魚の美味しさを、まずは尾鷲の人に知ってもらいたい!!
  そして、いずれは全国に!!』
そんな思いを胸に、毎日の干物つくりに励んでらっしゃいます☆
ひいばあちゃんの頃から受け継がれる伝統を守りつつ、新しい挑戦を続ける、
北村さんが作る干物は心を満たす干物なのです!(キマッタ(-"-))
三代目こと↓↓↓
IMGP6563.jpg
ニギス王子!
「『ニギス王子』で検索すれば出てくるよ!」と教えていただき、
マジで発見した時はちょっとニマりました^m^
ニギス王子のおススメはコチラ
↓↓↓
IMGP7425.jpg
沖ギス(ニギス)ど〜ん。
尾鷲っ子がダイスキ!底引き網でとれるニギスは脂のりバツグン!!
焼くとふっくら♪骨までいけちゃいます☆
フライパンで焼くと、ニギスから出てくる脂で美味しく焼けるよ〜

わたくしもチェックしている、
ニギス王子のブログはコチラ→マルセブログ
要ちぇっくや〜
posted by おとと at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする