2012年02月23日

金盛丸さんに行ってきた!

おととでもマグロの角煮&生ビンチョウマグロが大人気!
80年以上続くマグロ卸、『金盛丸』さんにお邪魔してきました〜

ピリっと張りつめた空気の作業場。
そこで繰り広げられるは男の戦い(-"-)
IMGP6409.jpg
きゃ〜♪渋い♪(あ、ごめんなさい。取り乱しました。)
コチラ、3代目!
マグロの解体、真っ最中!
まさに職人の技!あっという間にさばかれていきます。
年末の忙しい時期になると、1日に30本のマグロを解体するそうですよ(ー_ー)!!
一本を解体するのに15分として…7時間以上。ワオ。
とても根気と集中力のいる作業です(*_*;
IMGP6418.jpg
コレ、このあとおととに行くマグロ!
その横で作業されているのは、
IMGP6413.jpg
奥さま♪
こちらでは角煮用の下ごしらえ中です!
そしてマグロの角煮を作る4代目!
IMGP6403.jpg
すべての作業はご家族で行われています!
人手の足りない時、ご近所さんに手伝ってもらったこともあるそうですよ(^_^)/
愛があふれております♪

昨年の4月に直営店がオープン!
IMGP6421.jpg
お店の壁には岐阜のお坊さんに書いていただいた迫力満点のえびす様☆
これからの新商品ややってみたい取り組みなど、
金盛丸の未来を語る4代目とえびす様の笑顔はとてもキラキラ輝いていました!!

4代目さんに教えてもらったんですけど、
ちょっとピリ辛の鮪っ子をご飯にのせて、マヨネーズをオンすると、
メシウマなそうで…今度、試してみよっと♪


ラベル:まぐろ 金盛丸
posted by おとと at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月14日

『田岡商店』さんに行ってきた!

尾鷲の郷土食『生節』を作り続けて100年以上!
IMGP6196.jpg
こちらのトラック(so cute!)でおなじみ!
田岡商店さんにおじゃましてきました☆

作業場におじゃますると、まるでタイムスリップしたかのような世界!
IMGP6188.jpg
ワオ!博物館みたい(ー_ー)!!

美味しい生節を作るのに欠かせないのは、脂のりのちょうどいいカツオ!
多すぎても少なすぎてもダメなんだって(*_*;
生節を作るのに一番ベストなカツオを全国から探し出します!
そんでもって、そのナイスなカツオをおろす、蒸す、骨抜く、燻す…
IMGP6180.jpg
と、たくさんの工程を経て、
IMGP6171.jpg
最後は店主自ら仕上げ。
どれも手作業!根気のいる作業です(-"-)
IMGP6176.jpg
できたー。
常連さんはこちらの工場に出来たてを買いに来るそうで、
おじゃましてる時も、お客さんがいらしゃってました(^_^)/

どんなに大変でも昔ながらの製法にこだわるのは『お客さんの笑顔』のため!
そうおっしゃる田岡さんの笑顔に、一番大切なものを教わりました(^o^)丿

生節の他に干物も☆
生節を作り続けて3年目!
元DJ(むしろ今も現在進行形!?)の4代目のおススメは、むつみりん&さんまのいぶし焼き!
さんまのいぶし焼き、スキっす。
そのまま食べられる&がっつり香る燻製が何とも言えないっす!
他にもいろいろ♪
4代目のブログも要ちぇき!
鰹生節『田岡商店』若店主ブログ
ラベル:田岡商店 生節
posted by おとと at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

『干物の丸』さんに行ってきました!

都市部で有名な尾鷲の干物!
『干物の丸』さん!
IMGP6122.jpg
ででーん。
全国の百貨店にひっぱりだこ!
北から南まで自慢の干物と一緒に飛びまわってらっしゃいます☆
全国にファン急増中!
おじゃましているときにも、注文の電話が鳴り響いてました(ー_ー)!!ワオ。

こだわりは、
『食の安心・安全』どーん。
IMGP6121.jpg
丸さんの加工場はHACCP対応!
IMGP6119.jpg
衛生管理の行き届いた工場で機械の良さを活かしつつ、
昔ながらの工程も守る、こだわりの温故知新干物なのです!

IMGP6118.jpg
見よ!できたばっかりのカマスの干物!!
朝、仕入れた魚がその日のうちに干物に(^_^)/

IMGP6905.jpg
そんでもってコチラ、干物の丸inおととひもの広場。
デパートなどで販売するのが多い丸高さん。
今回、特別におとと仕様ひものを作ってもらいました☆
どれでも1パック250円!
食べきりサイズでございます(^_-)
小さいBOXも準備してますので、詰め合わせてお好みギフトを作ることもOK☆
ぜひぜひチェックしてみてください(^_-)-☆
ラベル:尾鷲 ひもの
posted by おとと at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 作り手さん紹介【尾鷲】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする