2016年08月24日

良栄丸のまぐろ入り魚肉ソーセージ、販売中!

以前、ちょこっとブログでも触れましたが、
写真 2016-08-08 14 58 51.jpg
良栄丸のまぐろ入り魚肉ソーセージも出来てました〜

写真 2016-08-21 18 33 58 (1).jpg
2本入り。
写真 2016-08-21 18 34 20.jpg
結構、スパイスがきいててうまいっす。
写真 2016-08-21 18 33 01.jpg
みえ尾鷲海洋深層水の塩も入ってるんだぜい。
写真 2016-08-23 16 19 10.jpg
んでもって、まぐろたっぷりだから歯ごたえあるんだぜい。

こちらは魚肉ソーセージの元祖といわれている、
愛媛県の西南開発さんに製造を依頼し作ってもらいました!
THE懐かしの味。
わたくしめの父は大の魚肉ソーセージ好きでして、
日曜日に父ちゃんが作ってくれるインスタントラーメンには魚肉ソーセージが確実に入ってたんですよね。
なのでワタクシにとって父ちゃんの味。
フライパンに油ひいて焼いたときに表面がちょっと焦げてプクってなったとこがおいしいよねー。

ちなみに3箱入りのセットもちまちま作ってまして、
箱を横並びに透明のフィルム袋に入れてるんですけど、
船頭の顔が3つ並び。
・・・確変?

魚肉ソーセージちゃんもいろんなバリエーションが出来たらおもしろいんだろーなー
野望はふくらむばかり。

こちらも店頭&おととオリジナル商品売り場(←勝手に作って命名)で販売中★
よろしくお願いします!

posted by おとと at 15:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 新商品開発への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

おととオリジナル!お料理缶詰できましたー!

写真 2016-07-15 18 34 45.jpg
アヒージョ、ペッパーツナ、ぶりだいこん。
写真 2016-07-21 18 51 04.jpg
缶詰3種類、できましたーーーーーー!!!
ひゃほーい!

写真 2016-07-21 18 51 07.jpg
良栄丸まぐろのアヒージョ。
アヒージョってなんぞよ?
にんにく風味のオイル煮ぞよ。
写真 2016-07-15 18 44 34.jpg
キノコも入ってます。

写真 2016-07-21 18 51 10.jpg
良栄丸まぐろのペッパーオイル煮。
写真 2016-07-15 18 41 13.jpg
かんたんに言えばコショウをきかせたツナです。

写真 2016-07-21 18 51 14.jpg
ぶりだいこん ほんのりゆずの味。
あくまでもほんのり。
写真 2016-07-15 18 48 23.jpg
ぶりのハラスの肉をホジホジしてんだぜ。

はい、
新商品ラッシュ第2弾。
尾鷲市のものづくり塾の講師の先生にアテンドいただき、
高知県の黒潮町缶詰製作所さんで作っていただきましたー

最大津波高34.4m
高知県の西部、太平洋に面した小さな町「黒潮町」
南海トラフ地震の発生で、もしもの時の津波予想高は最大34.4m。
いつ起こるかもしれない地震や津波に向き合うための防災のまちづくり。
その一環として防災食「缶詰」の工場を作っちゃった!!
んで、うちにもオイシイ原料のマグロとブリがあるから作ってもらっちゃった!ってわけです。

(ちょっとザックリとまとめすぎたかなと思いつつ、プレスリリースかけるときにはもう少しカッチリとしたコンセプトまとめるから許して。)

写真 2016-07-15 16 59 26.jpg
3缶セットにもしたんだぜい。
管理人もビックリするぐらいポチポチ売れていくんだぜい。
開けたらスグに食べられるお料理缶詰3種類。
ワタクシめが言うのもなんだけど、おいしいよ!
やっぱスキレットかっときゃよかったかなー。
オイル系は温めると旨さ倍増なんだよなー。

というわけで、
実は半年ぐらい前に高知県へと行っていました。
そう、あれは忘れもしない大豪雪の日。
あんな大雪は四国でもめったにないらしく、交通大パニック。
反対車線に転がる軽トラを何度も目撃し、
「もうワタクシめは帰ることができないかもしれません。」
と実家の母に辞世の句を送ったのでした…

ちなみにコチラの缶詰、
7大アレルゲン不使用でございます!
甲殻類アレルギーのおとんでも食えるもんできたよーーーーーー!!!
追伸、
実家のワンコ(老犬)が脱走したと聞いたのですが、オトン、大丈夫ですか?

posted by おとと at 15:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 新商品開発への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

新商品!がすえび姿焼き、できましたー!!

やっと、
やっと、
やっと売り場に並ぶこととなりました。
以前よりゴニョゴニョと言っておりました、
がすえび姿焼き!!!
写真 2016-07-14 15 44 17.jpg
って、
写真ぶれてるううううううううううううううううううううううううううううううううううう
のおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおOTL

写真 2016-07-14 16 21 07.jpg
コレです。
(慌てて手持ちのを撮った。)

尾鷲は多種多様な漁法があり、
そして多種多様な魚介類が水揚げされる港町。
その漁法のひとつである底引き網漁でとれたガスエビ(本名:ヒゲナガエビ)は
甘ーくて美味。トロっとしてこれまた美味。
昔から尾鷲の人たちに親しまれてきました。
しかし、このガスエビ。
色変わりがとてつもなく早い。
時間が経つにつれて色が徐々に黒くなっていってしまうので、
ほとんどが地元で消費されていきます。

でも、ガスエビって尾鷲のウリになるんじゃね?
ってことで、なんとか商品にできないものかと考えていた時にですね、
尾鷲市のものづくり塾で紹介していただいた恐れ多き高貴な方に(メール打つとき手が震えた)
知多半島のおせんべい屋さん“香味庵”さんを紹介していただいたのです。
もうね、香味庵の皆さんは、ほんとアイディアと好奇心の詰まった方々で、感謝感激。
ほんとは他の原料でせんべい作ってもらおうと思ってたら話題の種に持ってったガスエビのが先に商品になっちゃったってのは内緒の話。

いやー
構想が商品になるって感動もんですわ。
試作品を送ってもらった日。
おで、うれしくて帰りの車内でウルウルしたもん。
試作品はすんなりできたのに、最後の最後に管理人の優柔不断が災いして香味庵さんに相談しまくってマジ迷惑かけました。スライディング土下座。
いろんな人に手伝ってもらって、助けてもらって、アドバイスもらって、ほんと勇気づけられました。
売れなかったら実家に帰って友達に押し売りすることになってます。
よろしかったらぜひお手にとってみてくださいね!

おとん、やっとやっと新商品でけたよーーーーーーーーーーーー(号泣)
送るからねーーーーーーーー!!!
って、ウチのおとん、甲殻類アレルギーーーーーーーーーーーーーーー
posted by おとと at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 新商品開発への道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする